歯周病治療|小林歯科・矯正歯科クリニック|下伊那郡高森町の歯科・歯医者

〒399-3103長野県下伊那郡高森町下市田2934-30
0265-35-2316
矯正無料相談 WEB予約
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|小林歯科・矯正歯科クリニック|下伊那郡高森町の歯科・歯医者

歯周病とは

歯と歯肉の間には、プラークと呼ばれる歯垢がたまりやすく、きちんと除去しないと歯肉に炎症を引き起こし、歯肉が腫れたり出血したりします。歯周病とは、歯肉炎が進行し、歯を支えている骨など周りの組織に炎症が広がっている状態です。

炎症が歯肉だけにとどまっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。

歯肉に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、歯がグラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は、多くの大人が罹っている病気で、歯を失う原因の70%を占めます。また、子どもも歯周病に罹る可能性があり、多くの場合が歯肉炎ですが、そのままにしておくと大人になってから歯を失う原因となる歯周病へ進行してしまう可能性があります。近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。

歯周病原菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や動脈硬化など生活習慣病など様々なトラブルを引き起こすことがあります。このように、歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも早期発見や予防が大切とされています。

歯周病の症状

こんなお悩みありませんか?

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る

歯周病の原因

歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。

プラーク(歯垢)

歯周病の直接の原因はプラークです。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、歯磨きが十分でなかったり、砂糖を摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。プラークは粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。

リスクファクター

(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、下記に示す「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。

歯周病を進行させる因子

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
  • 不適切な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 両親が若い時から入れ歯だった
  • 口で呼吸することが多い

このような方は歯周病になりやすかったり、進行が早い傾向にあったりします。歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。

歯周病の進行症状

健康な歯周組織

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない
歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯肉に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 赤色の歯肉
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病原菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯肉
  • 出血
  • 歯肉が全体的に腫れている
歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けています。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます

  • 赤紫色歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿が出る
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

歯周病の治療

1

掃除指導

現状のブラッシングでどこが磨けてないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

2

スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢がつきやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3

フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

4

メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。

最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1〜3ヶ月のサイクルで来院し、安定した歯肉の状態を管理していくことが大切です。